2021-04-25 開花日 花日記 円形花壇の中心のバラ、オリンピックファイヤーが咲きました。 5年前のオリンピックの頃にバラ園で一目惚れして通販で買ったバラです。 光を放つかの様な鮮やかな赤色です。 去年種を蒔いたキンギョソウが咲きました。
2021-04-24 開花日 実日記 花日記 カワラヒワが来て盛んに騒いでいると思ったらサクランボが赤くなっていました。 取られてしまわないうちに手の届くところのを収穫しました。 マチルダさん華麗に開花。昨日から咲いていたような開き具合です。 蕾も花束の様に付いていて楽しみです。 ブルームーンも裏庭で咲いていました。 レモンの花も開花。今年はたくさんの蕾がついています。 アヤメも開花。 トリトニアも開花していた。下段の花が一つ萎んでいるので 数日前には咲いていたと思われる。
2021-04-23 開花日 花日記 アボカドの花が咲きました。 2012年1月26日に食べた後の種を水栽培にしてから9年目、 2年前に少しだけ花が咲きましたが実は成らず。 今度は各枝にたくさんの蕾があるので少しは着果の期待が持てそうです。 アボカド クスノキ科ワニナシ属 キウイの木に蕾をいくつか発見。 自生の苗と買ってきた雌雄ペアの苗を大鉢で育て始めて8年目。 花が咲くまで雄花か雌花かわからないのでちゃんと雄雌の株が 両方育っていることに期待します。 キウイフルーツ マタタビ科マタタビ属
2021-04-18 水路掃除 徒然日記 花日記 畑日記 年に一度の地区の水路掃除です。 朝7時からの作業に6時50分からツナギ姿でさっそうと出陣。 しかし長靴が老朽化して継ぎ目が割れていて水路に入った瞬間、右足が浸水。 最悪の気分でした。 開花日 カナリークサヨシの花が咲きました。 厳密には出穂で花はまだ咲いていませんが、穂の模様が花のように綺麗です。 野鳥のエサのカナリアシードがこぼれて毎年生えてきます。 カナリークサヨシ イネ科 クサヨシ属 ヤグルマギク キク科ヤグルマギク属 ヤグルマギクが咲きました。 一本立ちでバランスが悪かったので大鉢の中で寝かせたら 脇芽が立ち上がって良くなった。 種まきしたり苗を植えたりした次の年に生えてきてくれるといいのだが、 土地との相性が悪いのか一代限りになってしまう。 多肉植物 水やりの時に多肉が花をつけているのに気付きました。 残念ながら品種をメモしてないので名前は知らない。 見たところツメレンゲの仲間のよう。 作業メモ 長靴を買いに行ったついでに畑で少し作業。 丸ナス、ピーマン、小玉スイカの植え付け。 数日前にはトウモロコシの種まきしたのをメモ。庭にはミニトマトとキュウリを植え付け。
2021-04-16 開花状況 花日記 酒日記 円形花壇の黄色のチューリップが満開になりました。 徒長して冬枯れしたカリブラコアの株の土を落として 鉢底に敷いて土を入れてノースポールを植えた大鉢が 良い具合に咲き始めました。 ペチュニアは刈り込んでも挿し芽でも再生しますが 埋め込むと簡単で再生が早いです。 初飲み 先日の臨時収入が雲散霧消していく前に念願のラガヴーリンを買おうと、 なけなしの一万円札を握りしめて馴染みの酒屋に行きました。 するとまだ飲んだことの無いアイラ島のシングルモルト、 ブナハーブンが置いてあるではないですか。 アイラ島の最高峰、ラガヴーリンを飲んでから 次のスコッチ生産地へ行こうと思っているのですが、 島からの脱出はもう少し先送りです。
2021-04-14 開花状況 花日記 円形花壇の黄色のチューリップが咲き揃ってきました。 曇り空の下、モッコウバラが満開になりました。 ナガミヒナゲシが庭で咲きました。 ケシの花の時期がきました。 アツミゲシが咲いているのを見つけて通報すると言う悪趣味な楽しみの季節です。 ナガミヒナゲシ ケシ科ケシ属